議会報告
自転車保険の推進について
[2017-09-15]
名古屋市は本年4月、自転車損害賠償保険(以下、自転車保険)の加入義務付けなどを盛り込んだ「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」を施行しました。これによって市は、自転車事故による被害者の救済および加害者の経済的負担の軽減につなげ、自転車の安全利用に向けた意識啓発と環境づくりを促したい考えです。
条例のポイントは、自転車保険の加入義務(今年10月から施行。ただし、罰則規定はない)65歳以上の高齢者のヘルメット着用の努力義務地域・家庭・職場での交通安全教育の充実(ルールやマナーの徹底)の3点。
中でも、目玉は自転車保険の加入義務化。自転車を利用中に事故を起こした場合、相手の生命や身体の被害について損害を補償するもので、市民だけでなく通学や通勤、仕事などの際に、市内で自転車を利用する全ての人が対象です。利用者が未成年の場合には保護者が加入の義務を負います。事業者が従業員に業務として自転車を利用させる場合は、事業者に加入の努力義務が生じます。
また、自転車小売業者に対しては、販売時に自転車保険加入の有無を確認した上で、加入していない場合は情報提供するよう努めることが求められます。
自転車保険には、自転車販売店などで点検整備済みの自転車に貼るTSマークに付帯した保険(車体に掛ける保険)や、自動車保険や傷害保険などの特約として加入者がどの自転車に乗っても補償の対象となる保険(人に掛ける保険)などがあり、利用者はその中から自分に合ったものを選択します。『保険会社など9団体と協定』
2015年の自転車事故による死傷者数は、全国で交通事故全体の15%を占めると言われています。誰でもが手軽に乗れる自転車ですが、ヒヤッとした思いを多くの方々がされています。また、実際に自転車の事故に巻き込まれ困ってる方がいます。月々1,200円の掛け金で、1億円近くまで補償する手頃な自転車保険もあります。
手軽で便利な自転車でまさかの事故を起こした場合、加害者・被害者の不幸を回避するために、「自転車保険の義務化」が必要に思います。その為には、自転車保険の加入を義務付ける条例の制定が、何より重要ではないでしょうか。本市の見解を伺います。
|
|
|
プライバシーポリシー
公明党は、利用者の皆さまが公明党ウェブサイトを安心してご利用いただけるよう、個人情報の取り扱いに関するガイドラインを設けました。
公明党ウェブサイトでは、投稿フォームなどを通じて、利用者の皆さまから同意をいただいた上で個人情報を登録していただくことがあります。
これらの情報はいずれも、利用者の皆さまのご本人確認や公明党としての政治活動への反映を目的とするほか、公明党ウェブサイトのサービスをより良くするためのアンケート、各種お知らせなどの発信をさせていただくこともございますが、登録された情報を党外の第三者に開示、提供するものではありません。
公明党は登録していただいた個人情報を細心の注意をもって管理しています。
・個人情報の取り扱いについて
利用者の本人確認、連絡などに必要な個人情報
書籍、新聞等の各種申し込み
ご意見・ご要望の投稿
ダウンロードサービスの利用
サイト内の投稿企画への投稿
公明党ウェブサイト内の上記サービスをご利用になる際に、氏名やメールアドレスなどの個人情報を登録していただくことがあります。これらの個人情報は、本人確認やメール配信、あるいはサービスの向上を目的とする情報です。
書籍、新聞等の各種申し込み
公明党ウェブサイトでは、書籍や公明新聞、講演会等の各種申込を受付けています。その際に個人情報の提供をお願いすることがあります。入力された情報は、申し込み者を特定したり、当選・受賞を連絡したりするために用いられます。
投書、投稿
寄せられるご意見の多くは、ご利用者の声を公明党ウェブサイトだけでなく、政治活動、党活動、新聞紙面にも反映させるために、公明党所属議員、公明党本部関係部局、公明新聞関係各部局などにも転送されます。公明党ウェブサイトでは、ご意見や、記事転載・リンク等のお申し込みをいただく際は、氏名や住所などを明記していただくことを原則としています。これは、事実関係などについてご本人に確認する必要があるほか、投書の内容について責任を持っていただくためです。
これらの実名情報は、公明党の担当部門が投書内容の確認などをするときに利用させていただきます。実名情報は、それぞれの担当部門が責任をもって管理し、党外に出すことはありません。
なお、公明党ウェブサイト内の個別のページで募集し、掲載されることを前提として個別のページあてに寄せられたメールや投稿は、それぞれのページに掲載され、読者の目に触れることがあります。こうした投稿の掲載により公開された個人情報については、公明党の管理からは離れることになります。
・ユーザー属性の扱いについて
公明党ウェブサイトの多くのページは、住所、氏名、年齢、職業などの個人情報の登録を必要とせず、自由に閲覧できます。公明党ウェブサイトでは、ご利用者の方に無断で、ご利用者の電子メールアドレスや個人を特定できる情報を収集することはありません。さらに、個人情報提供者の同意なしに個人データそのものを党外の第三者に提供したりすることはありません。
ただし、公明党ウェブサイトおよびサーバーに対する悪質な攻撃を受けた場合は、アクセス状況を追跡して、その個人を特定いたします。
・セキュリティについて
ご利用者の個人情報については、ご利用者の個人情報保護およびセキュリティのため、データ伝送を保護する上で業界標準のSSL暗号技術を使用しています。
・個人情報保護の考え方の改訂について
今後、公明党は個人情報保護の考え方の全部、または一部を改訂することがあります。
個人情報の取り扱いについて
公明党のウェブサイトにおける個人情報保護の考え方について、ご質問やご意見がございましたら、こちらまでお問い合わせください。