この度の市議選では、皆様の絶大なるご支持を頂き、市議会に再び送り出していただきました。
本当にありがとうございます。
これからの4年間、未来をつくるまちづくりとして、3っの挑戦をしてまいります。
①いのちと健康を守るまちづくり。
②子どもたちが輝くまちづくり。
③安心・安全で潤いのあるまちづくり。
皆様のより一層のご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
2018公明党都本部新春賀詞交歓会に参加
[2018-01-13]
2018年1月12日(金)京王プラザホテルで
公明党東京都本部新春賀詞交歓会が
行われました。
山口那津男代表、自民党二階堂幹事長、小池百合子都知事はじめ
各区市町村長、商工界、労働界 の各界から多数の来賓が出席しました。
|
|
|
安心・安全で潤いのあるまちづくり
[2015-04-01]
・災害に強い防災のまちづくりやゲリラ豪雨などの雨水完遂対策を
推進
・防災機能を強化した新庁舎の建設を推進
・市民が利用しやすい金山公園の管理推進
|
|
|
2018公明党都本部新春賀詞交歓会に参加
[2018-01-13]
2018年1月12日(金)京王プラザホテルで
公明党東京都本部新春賀詞交歓会が
行われました。
山口那津男代表、自民党二階堂幹事長、小池百合子都知事はじめ
各区市町村長、商工界、労働界 の各界から多数の来賓が出席しました。
|
|
|
旭が丘団地のスーパー誘致について
[2018-12-05]
買い物難民の一般的なイメージとしては、電車やバスなどの交通手段がなく、近所にスーパーをはじめとしたお店のない状況を思い浮かべるのではないでしょうか。この買い物難民ですが、現在は田舎に限らず大都市圏でも広がりを見せているようです経済産業省によると、買い物難民・買い物弱者は平成22年調査で、全国に600万人いるとされていましたが、平成27年調査では約700万人まで増加しているとわかりました。今回の調査で、買い物難民・買い物弱者は、従来の農村や山間部の過疎地域だけでなく、都市部でも増加傾向だと予測されています。買い物難民・買い物弱者は田舎という地理的な要因だけでなく、店舗の閉店をはじめとした社会的な要因によっても生じることが明らかになりつつあります。買い物弱者の問題は、特に高齢者の間で深刻化しているようです。2016年の調査によると、60歳以上の高齢者買い物難民の17%が「日常の買い物が不便と感じる」と回答しています。高齢者のおよそ5人に1人は買い物に何らかの不便を感じているそうです。
歳を取ると、自分で車を運転する機会も少なくなり、車の運転もおっくうになります。若い世代であれば、徒歩や自転車で移動できますが、高齢者はそれも困難です。若者にとって、問題ない距離でも高齢者にとっては大きな負担となります。こうして、高齢者は行動範囲が狭くなり、買い物難民・買い物弱者となりがちです。
今まさに、旭が丘地域が食品スーパーが撤退したことにより、買い物不便地域となっています。団地向かいにあるあたご商店街もシャッターの閉まった店舗を多くお見受けします。地域の皆様より1日も早く地元に日常の買い物ができるスーパーが欲しいとのお声を聞きます。URとの協議となりますが、旭が丘団地のスーパーの誘致について見解を伺います。
|
|
|
紫陽花があざやかですね。
[2018-06-21]
皆さま いかがお過ごしでしょうか?
近所で咲いていた紫陽花です。雨にぬれて一段と色が鮮やかになっています。
6月の梅雨の楽しみ方は
花を見て歩くことが
目にも身体にも良いことですね。
|
|
|
プライバシーポリシー
公明党は、利用者の皆さまが公明党ウェブサイトを安心してご利用いただけるよう、個人情報の取り扱いに関するガイドラインを設けました。
公明党ウェブサイトでは、投稿フォームなどを通じて、利用者の皆さまから同意をいただいた上で個人情報を登録していただくことがあります。
これらの情報はいずれも、利用者の皆さまのご本人確認や公明党としての政治活動への反映を目的とするほか、公明党ウェブサイトのサービスをより良くするためのアンケート、各種お知らせなどの発信をさせていただくこともございますが、登録された情報を党外の第三者に開示、提供するものではありません。
公明党は登録していただいた個人情報を細心の注意をもって管理しています。
・個人情報の取り扱いについて
利用者の本人確認、連絡などに必要な個人情報
書籍、新聞等の各種申し込み
ご意見・ご要望の投稿
ダウンロードサービスの利用
サイト内の投稿企画への投稿
公明党ウェブサイト内の上記サービスをご利用になる際に、氏名やメールアドレスなどの個人情報を登録していただくことがあります。これらの個人情報は、本人確認やメール配信、あるいはサービスの向上を目的とする情報です。
書籍、新聞等の各種申し込み
公明党ウェブサイトでは、書籍や公明新聞、講演会等の各種申込を受付けています。その際に個人情報の提供をお願いすることがあります。入力された情報は、申し込み者を特定したり、当選・受賞を連絡したりするために用いられます。
投書、投稿
寄せられるご意見の多くは、ご利用者の声を公明党ウェブサイトだけでなく、政治活動、党活動、新聞紙面にも反映させるために、公明党所属議員、公明党本部関係部局、公明新聞関係各部局などにも転送されます。公明党ウェブサイトでは、ご意見や、記事転載・リンク等のお申し込みをいただく際は、氏名や住所などを明記していただくことを原則としています。これは、事実関係などについてご本人に確認する必要があるほか、投書の内容について責任を持っていただくためです。
これらの実名情報は、公明党の担当部門が投書内容の確認などをするときに利用させていただきます。実名情報は、それぞれの担当部門が責任をもって管理し、党外に出すことはありません。
なお、公明党ウェブサイト内の個別のページで募集し、掲載されることを前提として個別のページあてに寄せられたメールや投稿は、それぞれのページに掲載され、読者の目に触れることがあります。こうした投稿の掲載により公開された個人情報については、公明党の管理からは離れることになります。
・ユーザー属性の扱いについて
公明党ウェブサイトの多くのページは、住所、氏名、年齢、職業などの個人情報の登録を必要とせず、自由に閲覧できます。公明党ウェブサイトでは、ご利用者の方に無断で、ご利用者の電子メールアドレスや個人を特定できる情報を収集することはありません。さらに、個人情報提供者の同意なしに個人データそのものを党外の第三者に提供したりすることはありません。
ただし、公明党ウェブサイトおよびサーバーに対する悪質な攻撃を受けた場合は、アクセス状況を追跡して、その個人を特定いたします。
・セキュリティについて
ご利用者の個人情報については、ご利用者の個人情報保護およびセキュリティのため、データ伝送を保護する上で業界標準のSSL暗号技術を使用しています。
・個人情報保護の考え方の改訂について
今後、公明党は個人情報保護の考え方の全部、または一部を改訂することがあります。
個人情報の取り扱いについて
公明党のウェブサイトにおける個人情報保護の考え方について、ご質問やご意見がございましたら、こちらまでお問い合わせください。